生協・共済への加入食堂利用・ミール

ミールとは?

新大生の「食」を守る、食事専用の定期券です!

  • 一定期間の食費をまとめて先払いすることで割引されます。
  • 先払いした代金は「ミール」として大学生協アプリに登録されます。
  • 1日の利用上限(650円)まで自由に使えます。上限を超えた場合は、現金または生協電子マネーで 支払うことができます。※前日使い切れなかった金額分については、翌日への繰り越しはできません。
  • 食堂のメニューだけでなく、生協ショップ(購買店)でもご利用いただけます。
    ただし、購買店の一部食品には利用できません。(例:菓子、カップ麺等)

学生が節約したい項目ランキング上位

新潟大生の約半数が食費を節約したいと考えています。食費として生活費を渡しても、一番に節約している傾向があります。

全国大学生活協同組合 学生生活実態調査より

食事をとらない学生が増えています!

朝・昼・夕すべての食事で摂取率100%ではありません。健康的で充実した大学生活を送るために、3食欠かさず食事をとってほしいです。

全国大学生活協同組合 学生生活実態調査より

実際の新大生の一日の食事

ミールおすすめポイント5選

POINT1食費をあらかじめ確保できます

お財布事情を気にせずに食事できます!!

キャンパスライフに出費はつきもの。生活が苦しくなるとまず削られるのが「食費」です。ミールは食費を事前にお支払いいただくため、後から食費を削ってしまう心配がありません。そのため、欠食することなく毎日安心して食事をとることができ、大学生活を食事と健康面からサポートします。

ミールを利用した食堂利用のススメ

お金の心配をしなくても良いので、栄養バランスを考えて小鉢を1つ増やしたり、デザートを手に取ったり、選ぶ楽しみが増えます!

POINT2毎日規則正しい生活ができます

前日未使用分の翌日繰り越しはできません。1日の上限金額(650円)を目安に毎日きちんと食べる習慣がつきます。またさぼらずしっかりと登校するきっかけにもなります!

POINT3ご利用履歴がWebで確認できます

利用履歴が残るので、離れて暮らしている保護者様も安心です。月の利用回数や栄養価の平均、日ごとの食事内容、金額、栄養価等を保護者の方も確認することができます。

POINT4お会計はキャッシュレスでスムーズです

ミールは「大学生協アプリ」に搭載されます。スマホをかざすだけでお会計できるので非常に便利です。

POINT5ミール利用者向け交流会があります

ミール交流会では食堂の使い方オリエンテーションを実施(予定)のほか、食堂やベーカリーのメニューの試食会などを通して自分の食生活について考えるコンテンツを用意しています。(企画内容は一例です)

ミールの利用方法

年間ミール利用期間

2025年4月1日~2026年2月10日の年間契約です

※学事により変更になる場合があります。最新の利用日はホームページでお知らせします。

25年度利用カレンダー

4/1~4は新入生対象ミールお試し利用期間 ※返金対象除外日
年末12月27日~年始1月6日のぞく

入学後の生活が分からなくても
安心して購入いただけます!

ミール利用期間終了後、ご利用金額がお支払い金額よりも少なかった場合、その差額から手数料を引いた金額を生協電子マネーにて返金いたします。この電子マネーによる返金制度は2025年度から、一人でも多くの人にミールを選んで欲しいという思いから導入が決まりました。
※ 返金手数料は3,000円です。返金対象額が手数料未満の場合、返金はありません。
※返金の時期に関しては2026年2月以降の予定です。

ミール申込み方法

生協加入手続きと同時申込みできます
ミールは、生協加入と同時にお申込みいただくとお支払いも同時で簡単です。

ミール利用規則

詳しくは新潟大学生協HPのミール利用細則をご確認ください。

【ルール1】
1日の利用限度額について
  1. 限度額を超えた場合は、差額をベースマネー(ベースマネーに残高がない場合は現金)でお支払いいただきます。
  2. その日に利用しなかった分は、翌日に繰り越せません。
【ルール2】
ミールが利用できる範囲

生協食堂で提供の食事メニュー、ベーカリー商品生協ショップ(購買店)の生協内製弁当、おにぎり、パン、サンドイッチ、飲料等の飲食物

※生協ショップ(購買店)での一部飲食物(例:菓子、カップ麺等)は利用範囲外です。

【ルール3】
ミールを他の人に貸すことはできません

※不正利用を発見した場合、翌日から利用停止を行います。停止後のご返金はありませんのでご注意ください。

CONTACTお問い合わせ

新潟大学生活協同組合
〒950-2181新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050
TEL:025-262-7411 FAX:025-262-6205